はじめに
実家に帰省した際、子供たちや従兄弟・従姉妹と一緒にNintendo Switchを遊ぶことが多いです。ですが、実家にはSwitchがないため、本体を持っていく必要があります。しかし、テレビに接続するためには通常「ドッグ」も持ち運ばなければなりません。
このドッグは意外とかさばるため、「もっとコンパクトに持ち運べないか?」と考え、元々ノートパソコン用に購入していたUSB Type-C ハブやアダプタを活用できるか試してみました。
ドッグなしでテレビに接続する理由
• 荷物を減らしたい:ドッグは大きくてかさばる
• コンパクトに持ち運びたい:カバンにすっきり収めたい
• 代替手段があるなら試したい:パソコン用のハブで代用できるなら便利
必要なアイテム
以下のアイテムを使用しました。
• A. サンワサプライ USB Type-C ハブ (Switch本体とC・Dを接続)
• B. Anker 45Wアダプタ(Cと接続)
• C. USB Type-Cケーブル(AとBを接続)
• D. HDMIケーブル(テレビとAを接続)
※以下リンクは、「A. サンワサプライ USB Type-C ハブ」、「B. Anker 45Wアダプタ」のみです。
接続方法
1. USB Type-C ハブ(A)にSwitch本体を接続
2. USB Type-Cケーブル(C)でUSB Type-C ハブ (A)とアダプタ(B)を接続
3. アダプタ(B)を電源に接続
4. HDMIケーブル(D)でUSB Type-C ハブ(A)とテレビを接続
5. テレビの入力をHDMIに切り替える
以下は接続した写真です。

実際に試してみた結果
この方法で無事にテレビに映像が出力され、Switchを大画面で楽しむことができました!
画質や操作遅延も特に問題なく、ドッグを持ち運ばなくても快適にプレイできることが確認できました。
まとめ
• Nintendo Switchは専用のドッグがなくても、適切なハブとケーブルを使えばテレビに接続可能
• 荷物を減らしたい人におすすめの方法
• 旅行や帰省時に活躍するので、ぜひ試してみてください!
コメント