PR

iPhone 16e購入前に!電波の”バンド”種類の確認方法と機種選びの注意点

記事内に広告が含まれています。

はじめに:iPhone 16e発売!購入前に対応バンド(周波数)確認が重要

2025年2月、待望のiPhone 16eが発売されました!そろそろ今使っているiPhone SE (Touch ID)から価格もiPhone 16 よりは少し手頃だし、16eにしようかなと、思っていました。

しかし、購入を検討していたら、iPhone 16eは、一部の電波の周波数帯域 1.5 GHz帯「Band 11」「Band 21」に対応していないとのこと。。。

「Bandって何?」「対応していないとどうなるの?」

と思われた方もいるかもしれません。私もその1人でした。スマホが快適に繋がるかどうかは、この「Band(バンド)」、つまり「周波数帯」が大きく関係しているとのこと。

特に、iPhone 16e (廉価版)とiPhone 16(無印)では、25,000円の価格差で、このBand 11, Band 21対応/非対応の違いが出てくるため、慎重な検討が必要だと思います。


この記事では、

・iPhoneで現在接続中のBandを確認する方法
・主要なBandの解説
・私のBand確認結果と、機種選び

について解説します。

iPhoneで現在接続中のバンド(周波数)を確認する方法

iPhoneで現在接続中のBandを確認するには、「フィールドテストモード」という隠し機能を使います。

フィールドテストモードとは?

フィールドテストモードとは、iPhoneの電波状況を詳細に確認できる、開発者・技術者向けのモードです。通常は表示されない、詳細な情報(今回確認したいBandなど)を見ることができます。

フィールドテストモードを起動する手順

※この手順と結果は、iOS18で確認したものです。お使いのiOSのバージョン等により正しく動作しない可能性もあります。

  1. iPhone標準の「電話」アプリを開きます。
  2. キーパッドで「*3001#12345#*」と入力します。(注:「 * 」はアスタリスクと読みます。この「 * 」も含めて入力してください。このままこのページの文字をコピーして、貼り付けてもOKです。)(下図1)
  3. 入力したら、通常通り「発信」ボタンをタップします。(下図1)
  4. フィールドテストモードが起動します。

図1: 電話アプリ画面

フィールドテストモードでのバンド確認はココを見る!

フィールドテストモードが起動したら、複数の項目が表示されていますが、この項目の中から”Band”という項目を探します。

このBandの横に表示されている数字が、現在接続中のBandです。

以下は表示例です。

表示例: フィールドテストモードの画面

【注意】フィールドテストモードの表示について

フィールドテストモードの情報は、専門的な知識がないと理解しにくい場合があると思います。今回はBandの確認が目的なので、この項目のみを確認できれば、問題ないと思います。

特に操作はできないと思いますが、万が一誤った操作をすると、設定が変更されてしまう可能性があるので、むやみに触らないように注意してください。

iPhone 16eは見送り?私のBand確認結果と機種選び

実際に、私のiPhone SE 第3世代(iOS 18)でフィールドテストモードを起動し、Bandを確認してみました。

結果は…なんと、Band 21 に接続していました!(前述の表示例の通りです)

私は、普段の生活圏でBand 21を利用していることがわかったため、iPhone 16eへの買い替えは見送り、Band 21に対応しているiPhone 16を購入することにしたいと思います。

私は、格安SIMのドコモ回線を利用しているため、5G対応の方は、状況が異なるかもしれません。

Bandって何?繋がらないとどうなる?主要バンドと大手キャリアの関係

私が調べた内容をご参考に掲載します。

「Band(バンド)」とは、電波の周波数帯のことです。携帯電話会社は、国から割り当てられた周波数帯を使って、通信サービスを提供しています。

周波数帯によって特性が違う:
・低い周波数帯: 遠くまで届きやすい、建物の中にも浸透しやすい(例:プラチナバンド)
・高い周波数帯: 一度にたくさんのデータを送れるが、遠くまで届きにくい、障害物に弱い

主要なBandと各通信事業者の対応表:
 ※第3.9-4世代(LTE-A,LTE)のみを掲載

周波数帯Bandドコモauソフトバンク楽天モバイル
700 MHz帯28
800 MHz帯18/26
800 MHz帯19/26
900 MHz帯8
1.5 GHz帯11
1.5 GHz帯21
1.7 GHz帯3
2.0 GHz帯1
3.5 GHz帯42

※総務省HPに掲載の「各携帯電話事業者の通信方式・周波数帯」を元に作成

用語説明:

  • Hz(ヘルツ): 周波数の単位。数字が大きいほど、一度にたくさんのデータを送れるが、障害物に弱くなる。
  • LTE: Long Term Evolutionの略。4G(第4世代, 4th Generation)とも呼ばれる高速データ通信規格。
  • プラチナバンド: 700MHz〜900MHz帯の周波数帯の通称。電波が遠くまで届きやすく、建物内にも浸透しやすいため、携帯電話の通信に最適とされている。
  • 5G: 4Gの次世代の通信規格で高速・大容量、低遅延、多数同時接続が特徴。


iPhone 16eでBand 11, Band 21非対応の影響は?

大手キャリアのドコモ、au、ソフトバンクの回線 や これらの回線を利用した格安SIMを使っている場合、場所によっては電波が弱くなったり、繋がりにくくなったりする可能性があると思います。

楽天モバイルの4G対応周波数帯域は1.7GHz帯のみですが、現在の生活圏で問題なく電波が繋がっているのであれば、iPhone 16e の購入は選択肢として十分ありだと思いました。

iPhone 16 / 16e どっちを選ぶ?価格と対応バンドを比較!

ここで、iPhone 16とiPhone 16eの価格と対応バンドを比較してみます。
※価格は、2025年3月時点のApple公式ホームページの価格を掲載

機種価格
(税込)
Band 11, 21対応2つの機種で異なる点
(個人的に気になった点を抽出)
iPhone 16e99,800円×4コアGPU、画面の明るさ:最大輝度800ニト
iPhone 16124,800円5コアGPU、マクロ写真撮影,カメラコントロール対応、Dynamic Island対応、画面の明るさ:最大輝度1,000ニト、Wi-Fi 7対応

created by Rinker
¥141,700 (2025/04/03 23:31:23時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥104,800 (2025/04/03 23:31:24時点 楽天市場調べ-詳細)

まとめ:iPhoneの対応バンドを理解して、後悔しない機種選びを!

今回は、iPhoneで現在接続中のBandを確認する方法と、主要なBandの重要性について私が調べた内容とともに解説しました。

iPhone 16e/16のように、長期利用の視点からみれば、微妙な価格差のモデルで迷った時、スペック表の「対応バンド」情報も、機種選択の判断材料になると思います。

今回の記事が、iPhone の買い替えを検討されている方のご参考になれば幸いです。後悔しないスマホライフを送りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました